吾輩はちよこである。の日記

どうも(^^♪吾輩はちよこである。自分の気づきを発信していきたいです!

社会を変えるために必要なことは?(辻本清美さん)

<辻本清美さんプロフィール>

1960年奈良県生まれ62歳

36歳で初当選

 

<政治家になる前>

父も母も両親を戦士で幼いころは貧しい生活をしていた。

大学に行く人も政治もいなかかった。

23歳でピースボートNGOを設立~36歳までNGOで働く

1980年代は冷戦の構造がある時代

アメリソ連の対立が続いており

様々な国で民間外交ができなかを考えている。

早稲田大学学生時代4名からスタート

国際NGOアイキャンの東アジアでの反核非核の窓口としても活動

 

<政治家になるきっかけ>

36歳の時政治家、土井たか子さんから立候補の声がかかる

・女性議員を増やしたい(女性議員を増やさないと世の中がかわらない)

憲法9条を守りたい (戦争だけは絶対に起こさない)

女性は戦前投票権するなかった。投票権参政権もなかった

1990年衆議院議員阪神淡路大震災の翌年)

7期衆議院議員を務める

 

<考えていること>

声をあげる(私もそう思う)つながりができて、社会の変革を起こす。

ミッション、パッション、ファッション

目指すもの、情熱をもって、かっこよくやる

 

市民活動はダサい、面倒だと思われがちだが、かっこよくやるのは大事。

土井たか子さん、赤松良子さんは学生時代からかっこよかった。

野田聖子さんと女性の政治家を増やす活動している。

次の政治にチャレンジさせるには自分達がかっこよくないといけないと

話している。

 

社会を変えていくには、

行動し、社会を変えたいという思い。

 

NPOについて>

NPO法をつくった(議員立法

日本に必要なもを考えた。(少子高齢化、女性の働き方、気候変動)

気候変動は使い捨て消費型をかえないといけない。

生活スタイルも変えないといえない。

 市民参加で問題を解決し、経済を動かすようにしなけばならない。

 株式会社、有限会社、非営利は銀行から借り入れができない。

 事務所借りる際も個人名が必要であった。

 NPO法を成立させてた。

 法律を変えて社会を変えていく。

 

例>認定NPO法人Homedoor

非正規で働く人が4割(女性の7割は非正規)

大阪は生活保護世帯が多く、ホームレスが多い。

貧困対策を税金で対処するのでなく

ホームレスとつながり、制度の利用を促進する。

ホームレスの自立支援を行う。(おかえりキッチン)

 

NTTドコモと契約レンタサイクル(ハブチャリ)

ホームレスの自立支援として

NTTドコモのレンタサイクルの修理をホームレスが引き受ける。

経済活動を取り入れてNPOが貧困対策に取り組む(税金をあまり使わない)

 

例>古着屋「DEPT Company 」代表でアクティビストのeri さん

気候変動問題に取り組む。

大量消費、大量消費はよくない。

日本はリサイクル率が悪いく経済活動で社会を変革していく。

選挙の応援をファッション面で支えてくれた。

(かっこいいスタイルの選挙活動)

 

取り組み事項

・男女の賃金格差是正

 ある一定企業に対して

 男女の賃金平均を公表を義務付ける。

・DV禁止法

 超党派の女性議員でつくった

 <問題点>

 家の中での暴力は家の中の問題であった。

 街中で男性が女性を殴ったら逮捕されるが

 家の中での暴力は許されるのはおかしい

 

・休眠預金

 忘れている銀行口座(10年使わないと銀行のもの)

 EU、韓国は休眠口座を預金をボランティアに使えるようにした。

 NPOへ活動資金を渡せるように

 

今日の話をヒントに、少しでも社会を変えるきっかけになって欲しい。

 

<質問>

エネルギー問題について

再生可能エネルギー

 日本は地熱説が大きい。国立公園、制約あるので課題

 風力、太陽光もちころんのこと海に囲まれている日本は波動の活用も

 蓄電技術

 

・郵便局の働き方問題

 ⇒郵便局の需要が減っているが競争が激しい

 

・ガラスの天井問題、女性が増えるとどうなるのか?

 ⇒今の政治のありようは男性の方が働きやすい。

 子育て中の女性が選挙区でようとする

 ドブイタ選挙、一晩に10件~20件、冠婚葬祭は全部でる。

 月~金迄国会で土日は地元をまわる。

 月曜日の朝からビラを配布しないと議席取れない。

 

選挙制度含めて、女性が立候補できない

法律、制度で導入している。(クオーター制)

 

シングル女性は、どこで誰に看取られるのか不安がある。

シングル単位で不安がないように

女性の問題は女性が解決できるように。

ー---------------------------

【感想】

衆議院選挙から落選から参議院選挙で比例で復活された辻本清美さん。

人の心を掴み、お話が上手で、聞きやすい講義でした。

NPOピースボートの活動から社会の問題を見て活動された印象です。

また、女性が選挙活動する際のハードルについては同感です。

女性が経済力を持って生きていくにはその視点をもっと聞きたかったです。

 

2022年9月17日(土)赤松政経塾 第一講師:辻本清美さん

上野千鶴子さんに学ぶ

先日の赤松政経塾は上野千鶴子さんでした。

学生の時に読んだ「上野千鶴子にケンカを学ぶ」で影響を受け、その後上野千鶴子さんの考え発信されるメッセージには人生に影響を与えた一人でした。

 

弱いものが弱いままでいいというジェンダーの思想

厳しさを持ちながら、どこか優しい。

オンラインでしたが、彼女に会えたこと。本当に感動でした。

f:id:wagahaihachiyoko:20201124154934j:plain

 

女性の活躍社会に向けて~夫婦別姓~枝野幸男さんの講演

立憲民主党枝野幸男さんの講演を

f:id:wagahaihachiyoko:20191004112240j:plain

夫婦別姓に関する気になったところがあるので、備忘録を。

 

枝野さんは、27年間ずっと同じテーマを(夫婦別姓)考えているとのことでした。

10年もやれば実現されると思っていたが、まだ実現されていない。

 

夫婦別姓は感情論?

反対論には合理性がない。が進まないのはなぜか?

→それは感情の問題だからである。

理屈の問題であれば、説得のしようがある。

 

 

損得の問題か?

→どちらが得かは説得のしようがある。

別姓に感情的に反対している感情論が

選択的夫婦別姓が実現していないということは

少なくとも世の中の結果的に多数派の意見となっている

問題が象徴的にあらわれている問題となっている。

 

政治的に一番難しい課題だが

ここを乗り越えたら日本における女性活躍は3段階くらいかわる。

訴えていく中で実感として、世の中はかわりつつある。という実感がある。

 

ポイントはメインイシューとすること。

メインイシューに近いところにもっていくこと。

 

という講義の内容でした。

そこで、私が質問したことは

「メインイシューにするためにはではどうすればいいのか?」

という質問をさせていただきました。

 

→自分の中のメインイシューではるが、現在模索中。

・過去に使えるかと思ったことがあったのは

 以前、自民党の古い国会議員に賛成応援されたことがある。

 理由は自分の子どもが女性しかいない。

・若者で数少ないが政治に興味がある層へ

 意識として当たり前になる層が高まる

 若い人にメインイシューにしてもらうのが王道かと思う。

 

ということでした。

あぁ~やっぱり教育なのね。

教育って大切なのだと改めて思ったのでした。

 

昨日記事です。

夫婦別姓訴訟で敗訴「何%の人が容認したら変わるのか」:朝日新聞デジタル

 

そして、イシューとくれば

安宅和人さんの「イシューからはじめよう!」を思い出し

本当に価値あることを。もうちっと自分の頭で考えたみたいと思いました。。。

f:id:wagahaihachiyoko:20191004115433j:plain

 

東京地方裁判所傍聴に行く~裁判傍聴の手引き~

f:id:wagahaihachiyoko:20190927105704j:plain


東京地方裁判所に傍聴に行ってきました。

ずっと前から行きたかったのですが、今回は心強い知人の弁護士のお仲間とご一緒

裁判の傍聴ってすごくハードルが高いと思われがちですが、誰でも傍聴できます。

 

東京地裁は一日に行われる裁判の数が多いので

自分の興味のある裁判を傍聴できます。

 

ゲートには持ち物検査がありゲート抜けGO

 

私が傍聴したのは10:00スタートの刑事裁判(覚醒剤

●弁護士さんより、チェックポイント

・検察の起訴状はどうなっているのか?

・被告人質問。弁護人、検察官はどのような質問をするのか?

 

被告人の供述によると

・どこで買ったのか?

 インターネットで知り合った密売人から

 1万円分0.01gを購入

 

・なぜ買ったのか?

 現状の立場仕事が苦しく、半年に一度しか子供に会えない。

 現実から逃避するためには手っ取り早い手段であった。

 

◆裁判官からの質問

・問題は解決されたのか? -いいえ

・薬物使用前にそこを考えられなかったのか? ー考える余裕がなかった。

・子どもに半年に1度しか会えないのはどういう理由で? ー仕事が忙しいから

・ご家族は薬物使用により刑務所に入る事を知っているのか?ー知らせていない。

・父親という立場でこどもたちにどう思うのか?ー仕送りできず、申し訳ないと思う。

 

◆弁護人より

 ・本人より謝罪と反省の言葉があり、協力的な態度

 ・1回のみの使用であったこと

 

◆検察官

 ・使用するにあたりためらいはなかったのか?

  そう感じていたのに使用したのか?

 

☆感想

・刑事裁判、民事裁判両方みれて同じ裁判でも違いがわかりよかった。

・被告人の動機、受け答えのなど、どこにでもいる”普通の人”だったので、誰にでも起こりうる。

・裁判官が、「またやろうと思ったらやれますよね。(覚醒剤を)」の返答に被告人も「はい」と答え、そんなに覚醒剤が簡単に入手できるかい!こわっ!

・裁判官が「父である立場で(家族に)どう思う?」

という質問は、本人に反省させるように促したい意図があったのかもしれないが、もっと重要なのは更生プログラム。

・今回は執行猶予付の覚醒剤使用で薬物依存は刑罰が抑止効果にならない。

・検察官が美しかった。

 起訴状をそらで言えるのではないという位猛スピードで

 全ての動作に無駄がなく。きっと猛烈に仕事が忙しいからそんな素振りになったのではないかと推測。

・息子にも裁判の様子を見せてあげたい。

f:id:wagahaihachiyoko:20190927105755j:plain



  

夫婦別姓を選べない日本、どうして?(夫婦同氏制合憲判決を読み解く)

最高裁判所の仕事と女性活躍」 櫻井(旧姓:藤井)龍子さん 2018.11.17

 

夫婦別姓は認められていない現在の日本ですが

先進各国は別姓が認められております。

最高裁裁判所判事の櫻井龍子さんの講義を聞くことができました。

櫻井さんは、夫婦同氏制合憲判決の最高裁判事15名の内の1人でありました。

 

f:id:wagahaihachiyoko:20181119133624p:plain

「夫婦同氏制合憲判決」とは?

婚姻の際、夫または妻の氏を称する。(民法750条) 

これは平等原則に反してるのではないですか~?という主張。

最高裁の多数意見は、規定上夫の氏を名乗るとは書いてないので合憲である。

という判決でした。

 

15人のうち女性判事は全員(3名)違憲であると述べ

2人の男性判事も違憲との考えでした。

(15名の内10名が合憲、5名が違憲との判断)

 

違憲理由

→我が国の96%が夫の氏を名乗ることは実質的不平等であり、間接差別ではないか?

→先進各国では別姓を認めている。

セダウ(SEDAW:女性差別撤廃委員)の意見書などを添えたらしい。

櫻井さんは講義の中で、平等原則に反する意見述べられる中で

「性による意見の違いを感じた。」とおしゃってました。

 

どうして夫の氏を選ぶの?

婚姻の際、女性である私の氏を選択できたかといえば

当然に女性が男性の氏を称すると思っており

私の場合選択の余地はありませんでした。

選択することに考えが及ばなかったのです。

私が自分の氏を称したいと言ったところで、周囲が「えっ?どうして?」となったのではないかと思います。

それは、現実の不平等と力関係が作用しているからだと言えるのではないでしょうか。

 

増加する家族関係事件

裁判の数の傾向としては民事、刑事は2~3割減少する中で、家族法関係は増加傾向にあり、家庭裁判所で終わる事が多かったものが、最高裁まで持ち上がっているそうです。

背景として、家族法が70年を経て、家族慣の変化、家族構成の変化など実体と法がマッチしてない部分があるため。だと指摘されていました。

 

権利紛争の難しさ

また、雇用の場における女性差問題は均等法の整備のおかげで法に基づきすっきりした判断をされているように感じましたが、この夫婦同氏制合憲判決のお話しをされているときは、どこかスッキリしない、判断がまとめられず、これからも続くであろうことをどこか、憂慮さているように見受けられました。

この裁判にもし、女性の裁判官が半数だったら、同じような結果になっただろうか。と講義を聞きながら思いました。

 

法律、条文を違憲とできない日本

日本では個別的、具体的な事件を訴えることではじめて条文違反を問えます。

英米法では、個別事件がなくても法律、条令そのものを違憲とできるそうです。

日本は個別に事件として、持って行かないとどんなに良い結論を出したいと思っても出せない。裁判で結論をまとめないと、その法的効果が生じない。波及しないという事は、裁判所が身近でない私たち日本人にとって、法に魂を入れるにはどうすればいいのか?ということを考えさせられる一日でした。

 

櫻井龍子さんから受け取ったもの

櫻井さんは裁判長として、平成26年10月に降格同意したマタハラ訴訟関して最高裁が極めて重要な判断を下しました。

(妊娠を理由に軽作業を希望した女性が降格、復帰後も降格されたままの地位、地裁、高裁では違法性はないとの判断が最高裁で覆される。)

これは法改正とつながり、マタハラ防止対策を事業主の義務、明文化され、働きやすい職場が実現されたのではないでしょうか。

赤松良子さんが、

「当時育児休業法制定のために大汗をかいたのです。」と講師を紹介されました。

マタハラ訴訟の話では

労働省時代に雇用の場で妊娠した女性がどれだけ弱い立場か知っていたので」と発言もされており、私はてっきりお子さんがいらっしゃる立場の方かと思っておりましたが

「私にはこどもはおりませんが、育児休業をとる親御さんや育てられている子どもたちが、私にとっては子どもや孫のように思えて嬉しくなる。」と。

人はここまで立派に慣れるのだと畏敬の念を抱きました。

 

先進各国からみると日本の女性地位に関して大きく後れをとってますが

ちょっとづつ、ちょっとづつ前進しているように感じます。

この裁判により、夫の氏を称するということが当たり前だと感じていた私も

ちょっとまてよ。と考えるきっかけになりました。

問題提議の重要性を感じます。問題意識を持った瞬間に自分でなければ誰がするのだ。というような気持ちで取り組まれたのではないでしょうか。

 

ちなみに、赤松先生は1953年に花見忠さんとご結婚されてますが、女性の氏

「赤松」の氏を選択されてます!!『志は高く』より(日本図書センター出版)

 

 

 

 

進展する第四次産業革命への対応

2018.10.20赤松政経 講師ゲストは 石倉洋子さん

 

ハーバード大学経営学博士、マッキンゼー一橋大学名誉教授・・・華やかな経歴ですが、「そんなのはどうでもよくて、今なをしていて、これから何をするかが大切」と講義がスタート。

 

f:id:wagahaihachiyoko:20181022004422j:plain

 

◆今の時代について、一極から多極へ

一見つながっているように見えて、断絶多い(格差、貧困など)

それに対して多様な意見がある、これが大切であり、兎角日本は正しい答えを求める傾向になるが、今の時代に正しい答えてというのはほとんどない。専門家ですら解は一致しない。

誰が何を言ってもいい時代。昔は偉い人から順番に言う、調べてからが主流だったが、今は違う、誰が何を発言してもいい時代。

 

◆第4次産業革命について

ダボス会議で数年前に言われ出した。

【1】スピードが違う【2】広がりが違う【3】システムが違う

この3つが大きく今までと違う。背後にあるのはテクノロジー

これを理解しないと今後やっていけない。

テクノロジーが世界を変えると言われてきたが、日本では専門家に任せる傾向があるが

実はそうではない。

テクノロジーが働き方、学び方、遊び方を大きく変える。

テクノロジーがすべてを解決すると思っていたが、必ずしもそうではなかった。

テクノロジーの光と影の2面性がある。

影→個人データの悪用。

光→誰でも何でも言える、自分から発信できる(手段の民主化

第4次産業革命で価値観が変化した。所有から共有がはじまった。

枠組みの変化により、業界とは?仕事とは?定義が変化する。

「この業界はこうだ。」という定説、言葉は通用しなくなった。

(例、スマホは何業界か→出版であり、レコードであり、通信)

 

◆SPEEDについて:EXPONENTALな変化

突然すごい勢いで増える、レベルが全然違うスピードで進む。

今までの300年よりもこれからの20年間の変化の方がすごい。

親、先生が生きた時代とは全く違う時代。=(親、先生の言う事が通用しない)

自分の経験からしか物は言えない。親が子に伝えることが子とってよいかわからない。

今までは20年学び、40年働き、リタイヤしたが人生100年になったときあと20年をどういきるか考えなければいけない。

制度が時代の変化に対応できない中で、制度を信用すると危険。

スピードというのは本当に大切。

日本のスピード感については絶望的で、日本に圧倒的に足りない部分。

完璧を求めすぎている、ちょっと試して軌道修正するスタイルに切り替えができていない。過去には完璧な理想象を描いて推進してそれで上手くいったが今は答えが無い。

誰でも1日は24時間、1年は365日どう時間を使うか、どう活用するか日頃の取り組みが大切。

 

◆世界における日本の位置づけー高齢化

SOCIETY5.0は海外で高く評価をうけているが、日本では知られていない。

全ての人が(年齢・性別に関係なく)ちゃんとした暮らしができるように日本が活用できるテクノロジーを駆使して、快適に過ごせる社会を実現させる。

世界全体の中で日本の位置づけをよく知るべき。

皆がどう思っているかわからずに日本の技術は、あーだ、こーだと言った所で駄目

だから何?となってしまう。

今どういう時代で、どういう価値観があり、流れを踏まえて、向こうがわかるように意見を言わなければならない。Contextual Understanding

・世界でも活躍するために

兎に角何か言わないとだめ、何も言わないと次から呼ばれない。

どっかに行ったら必ず何か言う。

意見は違ってもいい(そのために自分の意見は持つ日頃から考える)

居るという事を示す。カッコいい質問をしよう、いい質問をしようなんて考えずに、わからなかったら聞く、なんでもいい。そんなスタンスでいることが大切。

「一番雇用と仕事に影響を与えるものは何か?」という質問を世界の人事開発部門などに対して調査した。テクノロジーかと思っていたが、そうではなかった。

新しい働き方、柔軟な雇用という結果がでた。

これは価値観の変化を意味する。

同じ会社でフルタイムで働くという価値観から、もう少し違う働き方があるのではないかと考えはじめている。

エスタリブッシュのブランド企業のフルタイム正社員だけが仕事ではない。

 

◆人生100年時代をどう生きるか?

あなたは誰で、どこにいこうとしているのか?常に考える。

海外では子どものときからこの投げかけがある、そうすると考える。

日本で「何がしたいかわからない。」という声を聞く。

これは選択の自由をなくした学校、家庭の責任だと思う。

古いレールの上を歩かないで、あなたの人生でしょ?考えてもらいたい。

人生100年時代いくらでもリカバーできる。いくつになってもできる。

可能性は限りに無くある!!!

他の人に私のライフストリーを描かせないで、自分のストーリーは自分で描いて

研究者で余命数ヶ月の人にインタビューした結果で最も後悔したことは

「(人の意見に反対しなかったこと)自分の人生を生きなかったこと。」

人生で大きな後悔を残さない。

人の価値観で生きたら、人のせいにするでしょ?責任は自分で持つ。

あなのの人生をいきて、他人の人生ではないでしょ?With your life

 

f:id:wagahaihachiyoko:20181022004409j:plain

あっという間の40分でした。とてもテンポ良く、エネルギッシュで会場全体が話に惹きつけられているように感じました。「あなたは誰で、どこにいこうとしているのか?」この問は1人1人がこれからの時代考えなければいけない問だと思います。Contextual Understandingという考え方も世界に発信する場面だけでなく、様々なシーンで使えると思います。まずは、日頃からどれだけ、物事を考えるのか、ここら辺が肝かも!!

 

学童保育を辞めました。

 

f:id:wagahaihachiyoko:20180606055600j:plain

 

 

 

1年で学童保育を辞めた理由

ズバリ、それは多忙な業務です。

『利用者であり、運営者』という理念のもとで父母が運営者となる。

私は会計係でした。 

入金確認、先生のお給料振込。その他おやつ代をどうするか、保険、修繕費等々。

父母会への出席2ヶ月に1回

夏のキャンプ・歓迎会・送別会・草むしり、大掃除etc

子ども祭りの参加(欠席連絡をしましたが、強制参加ですと連絡が・・・)

7時のお迎え間に合わない!遅れると始末書です。(延長料金1000円)

 

学童の仕事を家庭内で分散するために

夫に月1の入金確認をするか、父母会の出席をお願いしたのですが

即効「無理!」と言われ

2年生になるタイミングで役員を引き受けられない。

小さい子を連れて(2歳)全ての行事に役員として行事に参加するが大変だと感じ

学童を辞めました。

 

辞めて良かったこと

辞めて良かったことは束縛からの解放~♪

学童に縛られた時間が自由時間に変身しました。

・入金確認の作業時間

・父母会参加の時間

・イベント参加の時間

・学童へお迎えに行く時間がカットされました。

・習い事ができるようになった。

 

後悔していること

後悔は全くありません。学童に通うお父さん、お母さん、こどもたち

みんな結構好きだったし夏のキャンプも何気に楽しかったです。

が、やはり入金確認や父母会

イベントの強制参加は自由時間を取られてしまうので

その意味では全く後悔がありません。

ただ、子どもが鍵っ子になり

下校後は宿題→校庭に遊びに行くという

学童保育の行動と全くかわりないのですが

「大人の目がない」という点で親としては何かあったらと心配です。

 

なので、お友達のご家庭にサポートをお願いしたり

マンションの知り合いの方に話をしておいたりと配慮は必要です

いざという時に助けてもらえるような体制づくりは必要です。

 

校庭でも学童の先生、お友達が遊んでくれている様子があるようで有難い限りです。

学童に通っているお母さん達の大変そうな姿。

「今から学童の懇親会です」

「今から父母会です。」と少し疲れた顔をみると

(特に育児ワンオペになっている家庭)

何の為の学童なの?と思ってしまいます。

 

うちの子は学童があまり好きでなかったという事もあり

他の子も学童を辞めていたので、学童って辞めていいんだー。

辞める事に対する強い抵抗感を持って育った私ですが学童を続けていたら

(育児ワンオペな我が家の場合)自分がいっぱいいっぱいになり、涙を流していたような気がします。

 

一方で学校、学童に子どもが馴染むことができないという理由で

離職したママさんもおります。ここでご主人が何かサポートをしてくれれば・・・。

と私は思いますが、多くのご家庭では女性がキャリアを諦めているようで残念です。